2013.04.11.Thu
カスペルスキーのアップデート
Category: IT関連 ≫PC系
|
[ edit ]
現在、自宅のPCのセキュリティ・ソフトは
カスペルスキー社製の「インターネット セキュリティ」
を使っております。
そろそろ、ライセンス更新の期限切れが近づいてきたため、
ライセンス更新をしようかなーっと思ったのですが、
3年版か1年版、どちらかのライセンス更新をしようか迷うことに。

というのも、3年版のライセンス更新をして、
ソフトの自体の更新がその間に出来ないかもしれない。
→ソフト自体を買い直すハメになるのは嫌だなぁ。
と躊躇してたのですが、
カスペルスキーストアの無償バージョンアップのページに
「ライセンス有効期限中のお客様は、
現在お使いの製品に対応する新バージョンがリリースされた場合、
いつでも無償でバージョンアップすることができます。」
って書かれてるじゃーないですか!
これはもぅ3年版更新ライセンスを買ったほうが安いだろ!っと
更新ライセンスを買ったのが先週のこと。
更新ライセンスを買って安心したのか、そのまま放置し、
やっと今日ライセンスが切れる6日前になって、
「2012 マルチプラットフォーム セキュリティ」の
Win版:「インターネット セキュリティ 2012」)を
「インターネット セキュリティ 2013」に入れなおし。
あとはこの画面(↓)から

購入時に届いていたアクティベーションキーを入力し、
以下の画面が表示されれば完了。
ただし、下の画面の「今すぐアクティベーションウィザードを開始する」
のボタンはクリックしないように!!
(↓の画像はクリックすると拡大画像が開きます。)

これをやると残りの日数(ここでは6日分)ですが、
その分が0になってしまいます。
せっかくの残り日数は、そのまま使っちゃわないと損です。
んじゃ、今回買った更新ライセンス分の3年間分は、
なにか操作しないと更新されないの?っと心配になりますが、
そこの画面に「現在のライセンスの有効期限が切れると、
この新しいアクティベーションコードを使用して
アクティベーションが自動に実行されます。」とのこと。
自動ですって!自動!!
なので、なにも操作する心配もナッシング。
というか、自動で実行させるなら、このボタンなんで用意したんだろ、
カスペルスキーさん。。。
わけわからんボタンは間違いの元ですよ!!
一応、カスペルスキーのセキュリティ製品のライセンス更新方法の
公式ページもちゃんと用意されていました。
更新作業をする前に目を通しておくといいかもしれません。よ。
カスペルスキー社製の「インターネット セキュリティ」
を使っております。
そろそろ、ライセンス更新の期限切れが近づいてきたため、
ライセンス更新をしようかなーっと思ったのですが、
3年版か1年版、どちらかのライセンス更新をしようか迷うことに。
![]() | カスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティ3年3台版 新品価格 |

というのも、3年版のライセンス更新をして、
ソフトの自体の更新がその間に出来ないかもしれない。
→ソフト自体を買い直すハメになるのは嫌だなぁ。
と躊躇してたのですが、
カスペルスキーストアの無償バージョンアップのページに
「ライセンス有効期限中のお客様は、
現在お使いの製品に対応する新バージョンがリリースされた場合、
いつでも無償でバージョンアップすることができます。」
って書かれてるじゃーないですか!
これはもぅ3年版更新ライセンスを買ったほうが安いだろ!っと
更新ライセンスを買ったのが先週のこと。
更新ライセンスを買って安心したのか、そのまま放置し、
やっと今日ライセンスが切れる6日前になって、
「2012 マルチプラットフォーム セキュリティ」の
Win版:「インターネット セキュリティ 2012」)を
「インターネット セキュリティ 2013」に入れなおし。
あとはこの画面(↓)から

購入時に届いていたアクティベーションキーを入力し、
以下の画面が表示されれば完了。
ただし、下の画面の「今すぐアクティベーションウィザードを開始する」
のボタンはクリックしないように!!
(↓の画像はクリックすると拡大画像が開きます。)

これをやると残りの日数(ここでは6日分)ですが、
その分が0になってしまいます。
せっかくの残り日数は、そのまま使っちゃわないと損です。
んじゃ、今回買った更新ライセンス分の3年間分は、
なにか操作しないと更新されないの?っと心配になりますが、
そこの画面に「現在のライセンスの有効期限が切れると、
この新しいアクティベーションコードを使用して
アクティベーションが自動に実行されます。」とのこと。
自動ですって!自動!!
なので、なにも操作する心配もナッシング。
というか、自動で実行させるなら、このボタンなんで用意したんだろ、
カスペルスキーさん。。。
わけわからんボタンは間違いの元ですよ!!
一応、カスペルスキーのセキュリティ製品のライセンス更新方法の
公式ページもちゃんと用意されていました。
更新作業をする前に目を通しておくといいかもしれません。よ。
- 関連記事
-
- 外付けHDDのデータ復旧 (2013/05/15)
- 外付けHDDが壊れました (2013/05/13)
- カスペルスキーのアップデート (2013/04/11)
- 2012/12のWindows修正パッチ (2012/12/13)
- Vista入れなおし (2012/11/18)